2019年のアース・オーバーシュート・デー: プラネタリー・バウンダリーを超えた日
地球の限度を超えた消費し過ぎる暮らし: アース・オーバーシュート・デー
人類は地球が一年で再生産できる自然資源を7ヶ月も経たないうちに使い果たしました。 Megaが作成したモデルは、人類の消費活動と世界の大手企業が環境に及ぼす影響を定量化しています。

2019年のカレンダーの7月29日に赤丸を付けてください。
なぜなら、これが今年のアース・オーバーシュート・デーだからです。アース・オーバーシュート・デーとは、人類が地球の一年分の天然資源(木材、魚、水、鉱物など)を使い果たした日のことです。
この日から年末まで、私達は将来世代が消費するはずの資源を前倒しで消費し、その消費活動を通して二酸化炭素などの廃棄物を排出していきます。
非営利団体グローバル・フットプリント・ネットワーク(Global Footprint Network:GNF)が毎年計算しているアース・オーバーシュート・デーは、人類による資源需要が自然による再生産可能量を史上初めて上回った1970年代に開始して以来、年を追うごとに日付が早まっています。これは、不安を掻き立てます。
Megaの研究結果でも同様の差し迫った状況、 つまり、人類の消費活動とそこで作られる廃棄物が地球の生態系に取り返しがつかない恐れのある変化をもたらしていることを示唆しています。
Megaはプラネタリー・バウンダリー(PB)フレームワークと呼ばれるバイオキャパシティ測定ツールに基づき分析し、世界経済を構成する約100の産業それぞれに起因する世界資源消費量と廃棄物排出量を定量化しています。
ストックホルム・レジリエンス・センター(Stockholm Resilience Centre)が開発したこのフレームワークは、「水利用」「土地利用」「オゾンホール」をはじめとする9つの地球システムと生態系の状況を評価し、生態系にとって「安全な人類の消費活動の限界値」を定めています。
人類の消費活動は、すでに4つの地球システムで限界値を超えています。
窒素やリンという生物化学物資流量を例に説明しましょう。
多量栄養素である窒素とリンは肥料として大量に使用されています。 集約農業や工業活動、人口増加により、河川や海水中の多量栄養素濃度は危険水準にまで高まり、海藻が異常発生しています。
海藻の異常発生は水中酸素を枯渇させ、富栄養化により水生植物や魚が窒息死するという事態を引き起こします。 研究者は、酸素が欠乏する「酸欠海域」が1950年以来4倍に拡大したと推定し、世界中の海洋生態系を脅かしていると警鐘を鳴らします。1
工業関連の生物化学廃棄物は地球が処理できる限界を40%も超える速度で排出されていると、Megaは試算しています。
一方、暗い話ばかりではありません。
各国の政策や環境に優しい新技術の開発など、環境破壊を食い止める取り組みが功を奏し始めています。
GFNによると、アース・オーバーシュート・デーは1970年代から2014年までの期間、毎年平均3日ずつ早まっていましたが、 近年、そのペースは1日未満にまで遅くなってきています。
Megaのモデルでも嬉しい結果が出ています。 つまり、林業やその他の環境産業が最新の汚染防止技術などにより、生物化学汚染廃棄物の排出量を削減していることが数値で現れているのです。
これらの企業は人類が環境「負債」を返済し、地球を使いすぎずに生活するための重要な役割を担っています。